冬至とは?2020年はいつ?ゆず湯?スピリチュアル?!


冬至について調べてまとめました。

冬至には、スピリチュアルなことも発見できたので、こちらも合わせて簡単にまとめてみました。

(記憶より記録!!冬至は翌年への幕開けなり?!)

スポンサードリンク

目次

冬至とは?


冬至とは、1日の日照時間が1年で最も短い日こと言うそうです。

日本時間の東京で、2020年は 12月21日 月曜日にあたる日が冬至になります。

ちなみに、2019年は 12月22日 日曜日 でした。

冬至(とうじ)は日本だけではなく、北半球で起こる現象の1つのようです。

北半球の反対になる南半球は、夏至(げし)になるそうです。

夏至は1日の日照時間が1年で最も長い日となります。

また、英語では冬至をwinter solsticeと言うそうです。

夏至(げし)とは?2020年はいつ?日の出・日の入り・日照時間は?

冬至の日照時間は?


平均で約9時間から10時間前後とありました。

これは、6月下旬にある夏至(げし)が、1年で一番日照時間が長いと言われていて、その時間は平均で約14時間から15時間なの前後で、冬至と夏至の差は平均で約5時間から6時間前後の差になります。

ちなみに、この夏至(げし)を境に、日照時間がだんだんと短くなっていき、冬至の日を境に日照時間が長くなっていくそうです。

日の出の時間が遅いわけでも、日に入りが早いわけでもなく、ただお昼の時間が短いというだけです。

なぜ冬至(とうじ)と言うの?

昔々の中国から伝わったとされる季節を表す言葉の一つのようです。

今は、春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)という4つで季節で表していますが、昔は十四節気(にじゅうしせっき)という季節を24等分にして表されていたのです。

春:
・立春(りっしゅん:2月4日頃~)
・雨水(うすい:2月10日頃~)
・啓蟄(けいちつ:3月6日頃~)
・春分(しゅんぶん:3月21日頃~)
・清明(せつめい:4月5日頃~)
・穀雨(こくう4月20日頃~)
夏:
・立夏(りっか:5月6日頃~)
・正満(しょうまん:5月21日頃~)
・芒種(ぼうしゅ:6月6日頃~)
・夏至(げし:6月21日頃~)
・小暑(しょうしょ:7月7日頃~)
・大暑(たいしょ:7月23日頃~)
秋:
・立秋(りっしゅう8月8日頃~)
・処暑(しょしょ:8月23日頃~)
・白露(はくろ:9月8日頃~)
・秋分(しゅうぶん:9月23日頃~)
・寒露(かんろ:10月8日頃~)
・霜降(そうこう:10月23日頃~)
冬:
・立冬(りっとう:11月7日頃~)
・小雪(しょうせつ:11月22日頃~)
・大雪(たいせつ:12月7日頃~)
冬至(とうじ:12月22日頃~)
・小寒(しょうかん:1月8日頃~)
・大寒(だいかん:1月21日頃~)

なので、12月の冬にあたる1季節が「冬至(とうじ)」になるのです。

今でも二十四節気は使用されていて、季節を表していたり、季節ごとに催し物があったりして、聞いたことのある季節の言葉もいくつかあるのではないでしょうか。

また、地球が自転をしながら太陽の周りを回ることを公転といい、公転には365日と約6時間かかるそうです。
この約6時間のズレは毎年起きているので、冬至の日にも多少のズレが生じる日があるそうです。
なので、2020年の冬至は22日ではなく21日になるそうです。

冬至のだけに限らず、その他の季節にも多少のズレはが生じることもありました。

冬至のスピリチュアル的幸運の訪れとは?

冬至のスピリチュアル的な要素として、太陽の力が最も弱まる日と言われているそうで、この日を境に太陽の力が蘇り、日照時間がだんだんと長くなっていくと言われているからようです。

冬至を境に、太陽の力が甦っていくということから、冬至の別名として「一陽来復(いちようらいふく)」とも呼ばれているそうす。

「一陽来復(いちようらいふく)」は、運気がどんどん上昇するとも言われていて、長い冬が終わり春が来るという意味や、悪いことが続いた後には幸運がやってくることを意味しているそうです。

また、新年が来るとか、良い方向に向かうなどの意味もあるそうです。

陰と陽の力の狭間である「冬至」は、古くから凄いパワーがあると言われていたんですね!!

このようなことから、冬至にはスピリチュアル的な力があると言われ続けているそうです。

ゆず湯の意味は


冬至にはゆず湯に入るとありました。

これは身体を温めて風邪などを引かないようにする意味や語呂合わせで融通が利くという意味もあるそうですが、ゆず湯で身体を清めて厄払いをし、翌日の「一陽来復(いちようらいふく)」に備えるという意味もあるそうです。

身体ぽかぽかで翌日からの運気上昇に備えましょう!!

調べてみて

毎年、テレビやニュースで聞く程度のことで、しっかり意識したことは無かったのですが、また季節を知ることの大切さを感じることができたと思います。

近年は季節を感じる行事も少なくなってきたように思います。

孫の代ではどれほどの文化が残っているのでしょうか・・・。

冬至の夜はバブのゆず湯に入って身体ポカポカで運気上昇に備えたいと思います!!

皆様もお身体に気を付けて、笑顔溢れる素敵な冬至をお過ごしください。

最後まで読んで頂き誠にありがとうございました。

スポンサードリンク