下弦の月とは?いつ?見分け方は?意味は?下弦の月の過ごし方!!


下弦の月(かげんのつき)

毎月晴れた夜空に半分だけ輝いて見える月。

実は、半分だけ輝いて見える月は、毎月2回程度見ることができ、それぞれに見える時間帯が異なりました。

今回は真夜中に見える半分に輝く下弦の月を調べてみました。

ちなみに、お昼の時間帯に見える半分の月は上弦の月です。

この、上弦の月との違いや下弦の月の見分け方等を調べています。

(記憶より記録!!輝く月に魅せられて・・・。)

上弦の月とは?いつ?見分け方は?意味とスピリチュアルと過ごし方!

スポンサードリンク

目次

下弦の月(かげんのつき)とは


月の左側半分が輝いて見える月のことを、下弦の月というようです。

月の輝きは新月から始まり(新月は輝きがない月の為、普段肉眼で確認するのは難しいそうです)、三日月上弦の月満月下弦の月そしてまた新月に戻るというサイクルで、輝いて見えているそうです。

月自体は光を放っていないそうです。

月が輝いて見えるのは、月が地球の周りを、自らも回転しながら移動していく中で、その時々で太陽の光が当たる場所が異なるので、月の輝き方が日によって違って見えているんだそうです。

その太陽の光の当たるサイクルの一つに、下弦の月と呼ばれる月になる時があるという事のようです。

下弦の月の意味は

下弦の月の意味は、下旬にある月だからとありました。

下旬とは、太陰暦という、月の満ち欠けを基準にした暦を使用していた時代に、新月を1日目として、3日目の月が三日月とし、15日目の月を満月としていた頃、月の前半を上旬、半ばを中旬、後半を下旬としていたとありました。

そこから、下旬の月となり下弦の月となったようです。

ちなみに、下弦の弦は、半月が弓の形にも見えることから、弓張月や弦月などとも呼ばれていたととあり、その弦月が下旬や上旬と重なって、下弦の月や上弦の月と呼ばれるようになっていったとありました。

下旬にある半月(弦月)だから下弦の月

下弦の月と上弦の月の違いは

上記にもありますが、月の後半にある月を下旬と呼び、ここから下弦の月と呼ばれるようになったとありました。

つまり、上旬にある月だから上弦の月と呼ばれている、っということになります。

下弦の月と上弦の月の見分け方

下弦の月と上弦の月の違いを見分けるには、月の左右のどちらが輝いているように見えるかで、見分けることができるそうです。

・左半分が輝いて見える月が下弦の月。

・右半分が輝いて見える月が上弦の月。

・満月の後の約7日前後の半月が下弦の月。

・新月から約22日後の半月が下弦の月。

・新月の約7日後の半月が上弦の月。

・深夜に顔を出し、夜明けの頃に真上に昇り、昼間に沈む半月が下弦の月。


下弦の月をよく見るには、朝方が良いそうです。

下弦の月はいつ

2020年と2021年の下弦の月になる日を調べてまとめてみました。

記載している日は、全て日本時間の東京を基準としています。

2020年

1月17日㈮

2月16日㈰

3月16日㈪

4月15日㈬

4月8日はスーパームーン

5月14日㈭

6月13日㈯

7月13日㈪

8月12日㈬

9月10日㈭

10月10日㈯
10月31日㈯はブルームーン

11月8日㈰

12月8日㈫

2021年

1月6日㈬

2月5日㈮

3月6日㈯

4月4日㈰

5月4日㈫
5月26日㈬スーパームーン

6月2日㈬

7月2日㈮
2回目 7月31日㈯

8月30日㈪

9月29日㈬

10月29日㈮

11月27日㈯

12月27日㈪

※2021年の7月は下弦の月が2回訪れるようです。
通常、上弦の月と下弦の月は、ひと月に1回ずつ見ることができるそうなんですが、2021年7月は、ひと月に3回も半月(上弦の月1回1と下弦の月2回)が見られるという、珍しいチャンスとなるのかもしれませんね。

下弦の月の過ごし方

特別何かがある訳ではないようです。

ですが、スピリチュアルな世界の方や、月に興味がある方には、とても重要な月になるようです。

下弦の月は、次の新月(願いを叶えてくれる月)に向けて、残り約7日間と迫っていることを表してます。

下弦の月の時は、

不要な気持ちや思いなどを手放すことだったり、

決意などの最終的な決断が迫る時のようで、

新月までとても緊張感のある時にあるようです。

なので、少々疲れも出たりすることがあったり、心が揺さぶられることも、あるかもしれないそうです。

来る新しい月の新月に、気持ちが揺らがないように、しっかり深呼吸して、五感を研ぎ澄まし、自分の望む本当の気持ちと向き合う時が、この時の過ごし方のようです。

深呼吸はとっても大事に思います。

辛い時や苦しい時、また、イライラしている時や心が沈んだ居る時などは、呼吸は早くなっていることが多いそうです。

自分の気持ちに反した感情や思いが沸き上がった時は、まず深呼吸して、地球からの空気という優しさを、身体の中心に受け取ってみるとよいそうです。

そうは言っても・・・つい・・・お子達には色々と雷を落としがちな私なんですよね・・・深呼吸して反省します。

下弦の月:タロットカードの意味は

さて、下弦の月を調べる中で、タロットカードというワードもありました。

スピリチュアルな世界が大好きなので、ついでに軽く調べてみました。

実は、タロットカードに下弦の月のカードはないそうです。

あるのは月のカードでした。

ちなみにですが、タロットカードのように、相手の気持ちを読み取ったり、未来や過去を読み解くものではないのですが、自分の道しるべや現状へのアドバイス的要素を兼ね備えた、オラクルカードというカードには、下弦の月のカードというものが、一部のカードに存在しています。

実は私もそのオラクルカードの愛用者でして。
私の使用しているオラクルカードは、まさに月からのメッセージを主としているカードなんです。

タロットカードのような特殊な力?などは使わずとも、少々の集中力などは使いますが、気負うことなく、誰でも手軽に便利に使えるカードだと思っています。
私はいつもいつも愛用のカードに助けられ勇気づけられております。

下弦の月を翻訳すると・・・

・Moon of the lower chord

・Waning moon(衰退する月)

とありました。

Waning moon(衰退する月)は、満月からドンドンかけていく月をイメージされた表現からかもしれないですね。

調べてみて

下弦の月。

月と地球は、切っても切れない密な関係だと、改めて知ることができました。

もともとは、月をもとに日々を過ごしていた地球人は、今もなを、月と共に歩み続けているのだと感じることができました。

私は、月を見上げたり月の光を浴びると、不思議と元気になれることが多いです。
皆様はどうですか?

今宵は月夜に照らされて心を笑顔にしてみませんか?

皆様の笑顔溢れる日々をいつまでも応援しています。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。


上弦の月とは?いつ?見分け方は?意味とスピリチュアルと過ごし方!

スポンサードリンク