海の日2020はいつ?いつからできたの?由来はあるの?意味は?

毎年、子供の夏休み前後にある『海の日』。
私の子供の頃には無かった祝日ですが、では、いつが祝日で、いつからできた祝日なのか、子供達に全く説明できなかったので、調べてみました!!

(記憶より記録です!!)

スポンサードリンク

目次

2020年の海の日はいつ?

海の恩恵に感謝すると共に、海洋国の日本の繁栄を願う日

毎年 7月の 第3月曜日 が海の日になります。

ですが、
2020年は7月23日が海の日です。

※2020年はオリンピック・パラリンピック開催される予定だったので、特措法により 7月 23日 木曜日とされています。

2020年のオリンピック・パラリンピック開催は、世界中におけるコロナウイルス感染拡大により、翌年2021年に延期となり、2020年の海の日・山の日・スポーツの日は特措法で定められた通りの日になるようです。(2020年4月現)
また、2021年のオリンピック・パラリンピック開催予定が決定しているようですが、コロナウイルスの終息の発表が出され、確実に開催されることが分かりましたら、その時こちらを更新する予定でいます。

いつできたのでしょうか?

現在の様になったのは、2003年(平成15年)です。

この年の祝日法改正:ハッピーマンデー制度 により『海の日』が7月の第3月曜日になったのです。

それまでの2002年(平成14年)までは、7月20日が『海の日』でした。

1995年(平成7年)に海の記念日が『海の日』として国民の祝日に制定され、翌1996年(平成8年)より施行されました。

国土交通省によれば、『海の日』を国民の祝日にしている国は世界中で唯一日本だけなのだそうです。

ハッピーマンデー制度とは
簡単には、日本において国民の祝日の一部を固定日から特定の月曜日を祝日にした制度で、土日祝の休日を作るための制度です。

由来と意味

1876年(明治9年)明治天皇が【明治丸】という灯台巡視用の蒸気船で東北~北海道を地方巡幸されました。

それまでは軍艦で地方巡幸されていましたが、蒸気船では初めてでした。

航海は悪天候に見舞われ予定より遅れて横浜港へと帰港されました。その日が7月20日というわけです。

この日にちなんで、1941年(昭和16年)に『海の記念日』が制定されたのです。実に65年越しの制定となりました。

しかし、『海の記念日』は国民の関心が薄くなかなか浸透しませんでした。このことを受け、海軍が国民への呼びかけを始めました。これによりようやくを『海の記念日』を「祝日」にしようと働き出したのです。

この働きで政治家も動き出し、なかでも、この働きを熱心に進めていたのが、財団法人日本船舶振興会会長の笹川良一氏でした。1995年(平成7年)に

海の恩恵に感謝すると共に、海洋国の日本の繁栄を願う日

という旨で、『海の記念日』は『海の日』として国民の祝日に制定され、翌1996年(平成8年)より施行されました。

その2日前に笹川良一氏はこの世を去りました。笹川氏の努力は功績を残し今も残されているのです。

【明治丸】
明治天皇が地方巡幸された時の蒸気船【明治丸】は、東京商船学校に練習船として使用され、現在は東洋海洋大学越中島キャンパスに保管されているそうです。

海なし県の奈良県では「奈良県の日・川の日」と県独自で条例を定めているそうです。

また海フェスタとして『海の日』本来の意義を再確認するための記念式典なども毎年夏に開催されているようです。

一部では、『海の日』を元の7月20日に戻そうとしている人たちもまたいるようです。

いつの時代も、賛成があれば反対も有ることをつくづく感じます。数年後にはまた更新された『海の日』をお伝えするようになるかもしれないですね・・・

しらべてみて

今回、海の日を調べて、祝日化になる前に海の記念日として存在していたことも知りませんでした。

65年もかけて海の記念日を作り、そこから国民の祝日に制定されるまで54年。
初施行までに55年の歴史と努力の功績が、今もこうして残されている事実にただただ感動しました。

海の日歴史だけではなく、努力は報われることのすごさも知る機会になりました。
時代の移り変わりに触れることの意味を、少し考えさせられた海の日でした。

皆様も素敵な海の日をお過ごしください!!

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

山の日2020はいつ?いつからできたの?由来は?

スポンサードリンク