夏が終わるころから発生する台風。最近は台風の発生時期も早くなっている気がします。
先日、子供達から「台風はどうやってできるの?」と聞かれたので、子供達にしっかり説明できるように、今回も沢山調べました。
(記憶より記録です!!孫の代まで伝わりますように・・・)
目次
台風はなんですか?
台風とは・・・熱帯低気圧です。
熱帯低気圧とは・・・熱帯地方の海の上で生まれた低気圧です。
低気圧とは・・・大気の大きさで生まれる圧力です。
気圧は空気の大きさを表したものです。
地上に近いほど空気は多くなる
=気圧は高くなる
=高気圧
高いところに行くほど空気は薄くなる
=気圧が低くなる
=低気圧
台風はどのようにできるの?
台風になる熱帯低気圧は、熱帯地方の海の上で生まれます。
熱帯地方の海で、太陽のエネルギーを沢山受けて、海面温度が上がります。
海面温度が26℃を越えてくると、海面の蒸発が起きます。
蒸発する時に、暖められた空気の渦が、中心へと上に向かいます。
この時に水蒸気を多く含みながら、中心へと流れ込みます。
ここで、できた気流を上昇気流といい、この上昇気流が積乱雲を作ります。
強まった積乱雲が最大風速17.2メートル以上の風になった時、熱帯低気圧は台風へと呼び名が変わるのです。
|
同じ原理で、水蒸気を多く含まない、強い上昇気流が竜巻と呼ばれています。
竜巻の素となる雲ができ、雲の下からどんどん空気を吸い上げると、渦巻の上昇気流ができて、それが早くなると竜巻になるそうです。
ちなみに、熱帯低気圧の発生する場所が違うと、台風の呼び方も変わります。
南シナ海付近の熱帯低気圧は、台風・タイフーン
北大西洋付近の熱帯低気圧は、ハリケーン
インド洋付近の熱帯低気圧は、サイクロン
と違う呼び方になるそうです。
なぜ多いの?
日本では熱帯低気圧は発生しません。では、なぜ台風は来るのでしょう・・
それは、南の海の上で発生した熱帯低気圧が、風に乗り日本に近づいてくるのです。
熱帯低気圧は、北半球では時計と反対周りで回るそうです。そして回りながら移動し、勢力を強めるのです。
本来、熱帯低気圧は日本へ近づくと、北からの冷たい空気で、発達した熱帯低気圧は、冷まされて勢力が弱まっていきます。
しかし近年、国際問題にもなっている、「地球温暖化現象」の影響で、日本へ来る台風の数が増えたそうです。
南シナ海付近で発生した熱帯低気圧は、東から西へ貿易風と言う風によって赤道に向かって進みます。
ここで発達しながら、今度は日本の近くを西から東へ流れる偏西風と言う風に乗ります。この偏西風の影響で日本に台風が来るのです。
偏西風は秋ごろが多いので、日本への台風の影響が多くなるのは秋ごろなのです。
しかし、これも近年の異常気象で変わっているそうです。
日本で台風が発生することはないそうですが、温帯低気圧が発達して強い雨を降らせることはあります。
また、勢力が弱まった台風を「温帯低気圧へ変化した」と表現もされています。
この温帯低気圧は風速が17.2メートルを超えても、台風と呼ばれることはないそうです。
また、近年多発している「爆弾低気圧」は温度差のエネルギーでできています。
熱帯低気圧は暖かい空気なのに対し、温帯低気圧は温暖前線と寒暖前線でできています。
熱帯低気圧は太陽のエネルギーでしたが、温帯低気圧は温度の急激な差が生じて起こる低気圧の現象なのだそうです。
調べてみて
今回は、子供達に説明できるように、私なりに解釈したものですが、近年の異常な天気は、やはり地球温暖化が大きく影響しているのだと改めて感じました。
台風が年々大きく、また強くなっていることも全ては温暖化からでした。
今、自分たちが地球を汚してしまっている事実をしっかり受け止め、子供達の未来とまだ見ぬ孫たちの将来が、豊かで素敵な時を過ごせるように、少しでも地球温暖化を意識して、少しずつ変えられるようになりたいですね。
皆様も台風などに十分お気をつけ下さい。
ありがとうございました。