とうもろこしの美味しいゆで方と電子レンジでも簡単にできるゆで方!

我が家はもっぱら缶詰様に頼りっぱなしの生活をしていましたが、この度、本物の「北海道とうもろこし様」を知り合いの方の実家様から送っていただきました!しかもとれたて!贅沢です!ありがとうございます!

「とうもろこし」は6月~9月中旬にかけて収穫されていて、収穫された時からすぐ糖分がでんぷん質へと変わり、甘みもだんだんに薄れてしまうそうです。日持ちもあまりしないので、収穫した時が食べごろなんだそうです。
大急ぎで食べます!!

本物の美味しいとうもろこしを、我が子達に食べてもらおうと思って、美味しいゆで方を沢山調べました。忘れないように!(記憶より記録!!大事です!)

スポンサードリンク

目次

茹でる前に・・・

「とうもろこし」は収穫したそばから甘みがどんどん薄れていきます、したがって届いたその日に茹でるのが1番美味しく茹でることができます。
スーパーで購入しても同じことで、買ってきたその日に茹でることが1番美味しく食べられます。
しかも皮付きで茹でると格段に美味しくなるので1度試してみてくださ~い。
ちなみに購入するときは、茎の切り口が白く・ひげ根はふさふさで・皮の色も濃く・ずっしり重さがあるものを選ぶとよいと教わりました。

美味しいゆで方 水から

皮付きで茹でるので水でよく洗いましょう!!

1、 鍋かフライパンにとうもろこしを皮付きのまま入れる

2、 水はとうもろこしがかぶるくらい入れる
落し蓋をしてもよいです。落し蓋がないときは途中で菜箸などでクルクル回しましょう。

3、 沸騰してから4~5分茹でる
(水からの時間でコンロにもよりますが8~10分くらいです)

4、ザルにあげ粗熱をとる

5、皮を剥ぎそのまま食べる

水から茹でると、ふっくらしてジューシーに茹で上がりました!!
塩ゆでするときは1リットルの水に対して大さじ1くらいのお塩ですが、
お好みです。我が家は子供も食べるので、そのままのお味をいただきました!!

美味しいゆで方 お湯から

上記同様、皮のまま茹でるのでよく洗いましょう!!

1、鍋かフライパンに水を張り沸騰させる

2、沸騰したらとうもろこしを皮付きのまま入れる(やけどに注意です)

3、入れてから3~5分茹でる

4、ザルにあげを粗熱とる

5、皮を剥ぎそのまま食べる

お湯から茹でると、水からとはまた違った食感で、シャキシャキに茹で上がりました。
我が家の大人は、お湯からの方が好みでした。
こちらも、塩ゆでするときは1リットルの水に対して大さじ1くらいのお塩です。

レンジで簡単に美味しく

必ず1本ずつです

1、皮を数枚残して洗う

2、水気を拭き取らずに、耐熱容器に乗せて電子レンジに入れる
(ラップはしません。皮がラップの代わりをしてくれます)

3、600Wで4~5分(約2分30秒ずつで表裏返す)
足りなければ時間をお好みで足してみてください。

4、そのまま粗熱が取れるまでレンジの中で放置
アツアツのまま電子レンジから取り出すと、やけどもそうですが、トウモロコシの蒸気から水分が抜けてシワシワになりなす。なので粗熱が取れるまでは放置です。
もし、塩味をつける場合はここで塩水に漬けて粗熱とりながら塩味をつけていきます
(1リットルに塩大さじ2くらいです)

5、 皮を剥ぎそのまま食べる

香りも豊かで、ふっくら、シャキシャキ、ジューシーですごく美味しかったです。子供達も大人達もレンジが1番人気でした。
電子レンジで蒸すと旨味も豊かですが、栄養も茹でるより豊かに残ります。茹で汁を代用すれば、水に流れ出した栄養や旨味をそのままほかの料理で使うこともできますね!!

茹でた後は・・・

茹でたら、食べない分は粗熱をとってすぐにラップでしっかりくるんでください。
冷めたら冷蔵庫で2~3日日持ちします。
とうもろこしは、収穫したその時から甘みが薄れていくので、とうもろこしが家にやってきたらすぐに、茹でてあげましょう!!
もちろん、茹でるに限らず、お好みの食べ方が1番よいと思います。できるだけその日のうちに使うのがベストですね。
我が家はこの美味しいとうもろこしを機に、旬の間は生のとうもろこしを購入したいと思います・・・

安い時に・・・できるだけ・・・頑張ります・・・

スポンサードリンク