スーパームーンは、起こる月によって呼び名が変わるようなので、12ヶ月分を調べてみました。
また、スーパームーンの日も調べられて範囲で載せています。
いくつになっても月の魅力の虜です。
(記憶より記録!!美しい月に魅せられて・・)
目次
スーパームーンとは
月が地球に最も近づく時に、満月や新月になる月のこと言うそうです。
ですが、天文用語にはスーパームーンの定義はありません。
スーパームーンは、1979年以降に占星術師が独断的に定義されたもののようですが、定義の基準が定まっていないのが現状のようです。
ちなみに、NASAによるとスーパームーンの満月の大きさは、通常より14%も大きく30%も明るく見えるそうです。
スーパームーンとは?2020はいつ?毎回は見れない理由と由来は?
1月のスーパームーンの名前
スーパーウルフムーン
1月の満月の名前がウルフムーンWolf moon(狼月)と呼ばれていることから、スーパームーンと重なる時はこう呼ばれるそうです。
更に、皆既月食と重なればスーパーブラッドウルフムーン、ひと月に2回満月が起こるブラッドと重なれば、スーパーブルーウルフムーンとなるのかもしれません。
2月のスーパームーンの名前
スーパースノームーン
2月の満月の名前はスノームーンSnow moon(雪月)と呼ばれていることから、スーパームーンと重なる時はこう呼ばれているそうです。
更に、皆既月食と重なればスーパーブラッドスノームーン、ひと月に2回満月が起こるブラッドと重なれば、スーパーブルースノームーンとなるのかもしれません。
3月のスーパームーンの名前
スーパーワームムーン
3月の満月の名前はワームムーンWorm moon(芋虫月)と呼ばれていることから、スーパームーンと重なる時はこう呼ばれているそうです。
更に、皆既月食と重なればスーパーブラッドワームムーン、ひと月に2回満月が起こるブラッドと重なれば、スーパーブルーワームムーンとなるのかもしれません。
4月のスーパームーンの名前
4月の満月の名前はピンクムーンPink moon(桃色月)と呼ばれていることから、スーパームーンと重なる時はこう呼ばれているそうです。
更に、皆既月食と重なればスーパーブラッドピンクムーン、ひと月に2回満月が起こるブラッドと重なれば、スーパーブルーピンクムーン又はスーパーピンクブルームーンとなるのかもしれません。(ブルーなのかピンクなのか・・・決して月の色は変わらないのですがね。)
2020年4月8日 (日本時間東京で11:36に満月)
2021年4月27日(日本時間東京で12:31に満月)
2021年では2番目に大きい満月となり、日本時間の東京では18:35頃に月の出を迎えるので、お天気次第ですが、月の出からそれなりに大きめの満月が見られると思います。
また、前日の夜からドンドン地球に近づいてくるので、4月26日の夜中~月入りの4:24までの月でも、十分大きな丸い月が見られそうです。
そこから28日まで月は地球に近づき、29日までには地球から離れ始めるようです。
満月時の地球までの距離は、おおよそ35万7637キロまで近づくそうです。
。
5月のスーパームーンの名前
スーパーフラワームーン
5月の満月の名前はフラワームーンFlower moon(花月)と呼ばれていることから、スーパームーンと重なる時はこう呼ばれているそうです。
更に、皆既月食と重なればスーパーブラッドフラワームーン、ひと月に2回満月が起こるブラッドと重なれば、スーパーブルーフラワームーンとなるのかもしれません。
2021年5月26日(日本時間東京で20:13に満月)
2021年の1番大きな満月であろうスーパームーンのようです。
月の出は日本時間の東京で18:39なので満月の瞬間も、天気次第で見られるのではないでしょうか。
満月時の地球までの距離は、おおよそ35万7314キロまで近づくそうです。
6月のスーパームーンの名前
スーパーストロベリームーン
6月の満月の名前はストロベリームーンStrawberry moon(苺月)と呼ばれていつことから、スーパームーンと重なる時はこう呼ばれているそうです。
更に、皆既月食と重なればスーパーブラッドストロベリームーン、ひと月に2回満月が起こるブラッドと重なれば、スーパーブルーストロベリームーンとなるのかもしれません。
7月のスーパームーンの名前
スーパーバックムーン
7月の満月の名前はバクムーンBaku moon(牡鹿月)と呼ばれていることから、スーパームーンと重なる時はこう呼ばれているそうです。
更に、皆既月食と重なればスーパーブラッドバクムーン、ひと月に2回満月が起こるブラッドと重なれば、スーパーブルーバクムーンとなるのかもしれません。
8月のスーパームーンの名前
スーパースタージョンムーン
8月の満月の名前はスタージョンムーンSturgeon Moon(チョウザメ月)と呼ばれていることから、スーパームーンと重なる時はこう呼ばれているそうです。
更に、皆既月食と重なればスーパーブラッドスタージョンムーン、ひと月に2回満月が起こるブラッドと重なれば、スーパーブルースタージョンムーンとなるのかもしれません。
2023年は8月2日・31日と満月が起こります。
ひと月に2回満月が起こる、見ると幸せになれると言われているブルームーンが起こります。
スーパーブルースタージョンムーン又はスーパースタージョンブルームーンとなるようです。
2023年8月2日(日本時間東京で3:31に満月)
2023年8月31日(日本時間東京で10:35に満月)
どちらも、地球までの距離おおよそ35万7300キロ程度まで近づく大きな満月となりそうです。
9月のスーパームーンの名前
スーパーハーベストムーン
9月の満月の名前はハーベストムーンHarvest moon(収穫月)と呼ばれていることから、スーパームーンと重なる時はこう呼ばれているそうです。
更に、皆既月食と重なればスーパーブラッドハーベストムーン、ひと月に2回満月が起こるブラッドと重なれば、スーパーブルーハーベストムーンとなるのかもしれません。
10月のスーパームーンの名前
スーパーハンターズムーン
10月の満月の名前はハンターズムーンHunters moon(狩猟月)と呼ばれていることから、スーパームーンと重なる時はこう呼ばれているそうです。
更に、皆既月食と重なればスーパーブラッドハンターズムーン、ひと月に2回満月が起こるブラッドと重なれば、スーパーブルーハンターズムーンとなるのかもしれません。
10月はハロウィンがあることから、31日が満月だった時には、ハロウィンムーンHalloween moonと呼ばれる時もあるそうです。
ちなみに、2020年10月にブルームーンもあるので、もしかしたら、ブルーハロウィンムーンやハロウィンブルームーンと呼ばれるのでしょうか?
2020年10月2日(日本時間東京で6:04に満月)
2020年10月31日(日本時間東京で23:48に満月)
どちらの満月も、地球までの距離、おおよそ40万5千キロ程度まで近づくマイクロムーン(最小満月)です。
11月のスーパームーンの名前
スーパービーバームーン
11月の満月の名前はビーバームーンBeaver moon(ビーバー月)と呼ばれることから、スーパームーンと重なる時はこう呼ばれているそうです。
更に、皆既月食と重なればスーパーブラッドビーバームーン、ひと月に2回満月が起こるブラッドと重なれば、スーパーブルービーバームーンとなるのかもしれません。
12月のスーパームーンの名前
スーパーコールドムーン
12月の満月の名前はコールドムーンCold moon(寒月)と呼ばれていることから、スーパームーンと重なる時はこう呼ばれているそうです。
更に、皆既月食と重なればスーパーブラッドコールドムーン、ひと月に2回満月が起こるブラッドと重なれば、スーパーブルーコールドムーンとなるのかもしれません。
皆既月食がスーパームーンの名前
スーパーブラットムーン
皆既月食が赤黒く見えることからブラッドムーンBlood moonと呼ばれてい、スーパームーンと重なるとそう呼ばれているそうです。
次に日本で見られる皆既月食は、2021年5月26日です。
この時の皆既月食は、お天気次第ではありますが、日本全国で見られるそうです。
観測時間はおおよそ14分間のようです。
日本で観測できる久々の皆既月食になるので、快晴であることを祈るばかりです。
調べてみて
いかがでしたでしょうか?
お探しの月には出会えましたか?
私たちの住む地球は、太陽はもちろん、月の力も大きくかかわっています。
月の力は、私たちの身体にも大きく影響していると聞いたことがあります。
今度は、そのことについて深―く調べていこうかと思っています。
まとめることができたら、こちらでも紹介していきたいと思います。
皆様の、笑顔溢れる日々が、これからも沢山たくさん訪れますように・・・。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。