お盆休みはいったい「いつから休み」で、「いつまで休める」のでしょうか?
大型連休にはなるのでしょうか?お盆休み中の各機関は稼働してるのか?お盆はどんな日か?・・・
それではそれぞれ確認してみましょう!!
目次
2020年のお盆休み期間は?
お盆は一般的に
毎年8月13日~8月16日の4日間を言います。
こちらは毎年変わりません。なので、2020年のお盆休みも
8月13日(木)~8月15日(土)の3日間がお盆になります。
2020年8月8日(土)~最大で16日(日)までが一般的なお盆休み期間となります!!
最大で9連休です!!
お盆は国民の休日ではないのですが、現在ほとんどの企業がこの期間をお盆休みとしているところが多いようです。
気になるお盆休み中の各機関は?
お盆休みが9連休になると各機関は休みなのかを調べました。
(。
・各役所(都道府県庁、区役所、府役所、市役所、支所等々):こちらは8月8日(土)~8月10日(月)までの3連休のみで、お盆休みは一般的にはないみたいですが、関係機関や一般企業がお休みの関係で、お盆休み中は忙しくないかわりに人員を減らしてはいるみたいです。
公務員の皆さんも交代でお盆休みをとれるといいですね。
・銀行と郵便局:各銀行は銀行法という日本の法律で定められているためお盆休みはないそうです。
ただし銀行法により「土曜日、日曜日、祝日、年末年始の12月31日~1月3日は休日」と定められているため
こちらも8月8日(土)~8月10日(月)までの3連休のみのお休みです。
・各病院:一般的には8月8日(土)~8月16日(日)までお盆休みになる所が多いようですが、近年お休みが短くなっている病院もあるので、お盆休み前に一度、かかりつけの病院や歯科医院に確認するといいと思います。
帰省する場合なども調べておくとも、もしものために良いかもしれませんね。
我が家は数年前、帰省中に子供が謎に目をパンパンに腫らしたことがありました。
もちろん町の病院は開いてなく、仕方なく近くにあった消防署に聞きに行きました。
緊急病院と休日診療の眼科を教えていただき、事なきを得ました。
この時は、たまたま近くに消防署があったので助かりました。
今はネットからでも、休日診療や夜間診療を調べることができるので、ネット環境が良ければ、ネット検索で早く解決できるかもしれないですね。
さらに、もしも、休日や夜間の子供の急な体調不良で悩んだときは、#8000の「こども医療でんわ相談」にかけて相談してからでもよいと思います。
緊急ではないけど、「病院を受診するべきか悩んでいる時」とか、「頭を打って今は平気そうだけど心配な時」に、医師や看護師さんからのアドバイスがもらえますよ。
私も2回ほど相談しました。その時にとても親切に教えていただいて、安心できたので、少しお役に立てたらいいなと思いまして載せました。
「こどものもしもの時は#8000」
お盆って何ですか?
頑張って色々沢山調べました!!
お盆とは、正式名称は盂蘭盆会(うらぼんえ)と言い、古代インドで用いられたサンクリット語の「ウランバナ(地獄の苦しみから救う)」に漢字を当てはめた言葉だそうです。
(古代インド・・・仏教も奥が深そうです・・・今度の機会に調べてみようかな・・・?)
つまり、ご先祖様や亡くなった人が、苦しまずに成仏できるように子孫が供養を行う期間のことです。
日本での歴史は古く、推古天皇の606年頃に初めてお盆の行事が行われたと伝えられています。
お盆は、ご先祖様や亡くなった人の供養をすることですが、故人が亡くなって49日法要が終わった後に、初めて訪れるお盆の事は「初盆(はつぼん)・新盆(にいぼん・あらぼん)」と呼びます。
精霊棚を仏壇の前に設けて、身内に限らず親しい知人などを招いて、お坊さんにお経を読んでもらうなどして、盛大に行うのが一般的な習わしだそうです。私も幼い時におじいちゃんとお坊さんをお迎えに言った記憶があります。
精霊棚とは、仏壇の前に作る棚の事(上記の絵)で、江戸時代以前は仏壇の代わりに作られていたそうです。
精霊棚のほかに、精霊馬(しょうりゅうま:下記の絵)や盆提灯も飾ります。うちのおばあちゃんも作っていました。
マンション住まいが多くなった今の時代は、ここまで盛大に行うのが難しくなっているので、
気軽にできるお盆や新盆の迎え方もあるようですよ。
精霊棚(しょうりょうだな)を作らなくても、仏壇があれば仏壇の中かその前に供え物を飾るだけでもよいそうです。
仏壇の置く場所もなく仏壇もない時でも、省スペース用の「お盆棚セット」などが今は販売されているので、デパートやネット検索などで調べて活用してみてもよいかもしれませんね。
お供え物も、今は「お供え物セット」などを販売しているスーパーやネット通販などもあるので、手軽に準備ができますよ。
マンション暮らしの増加で、新盆に限らずお盆の行事を行う人が少なくなっているそうです。
でも、お盆の時期には休みを取ってお墓参りをする人もまだまだ多くいるので、今の時代もお盆という行事がとても大切なのだと感じました。
調べるうちに
私は年々お盆から遠のいていることを感じました。
子供の頃は小学校低学年まで、夏休み中は田舎のおばあちゃんの家に一人で泊まりに行くことが毎年恒例で、お盆の準備も手伝っていたような気がします。
お盆になったら両親と幼い兄弟が田舎に来て、必ずみんなで一緒にお墓参りに行きました。両親が田舎にお迎えに来たら夏休みが終わりなのだと、毎年寂しく感じていたのを思い出します。
いつしか部活や学校行事で夏休みも泊まることがなくなり、社会人になってからはお盆も仕事でなかなか田舎に行かなくなりました。
そうしてお盆に何をしていたのかも忘れていました。結婚して故郷を離れて、ますます田舎へは行かなくなりました。
思えば久々にお盆休みでお墓に行ったのは父の新盆の時でした。
今回お盆を調べてみたら、子供の頃の記憶が少し蘇って懐かしい気持ちになれました。
と同時に、もっとご先祖様に会いに行こうと思いました。
連休に、友達や家族で旅行やレジャーも楽しいけれど、しっかりご先祖様にご挨拶して、日ごろ会えない親族たちと集まってワイワイするのも楽しいかもしれないですね。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。
2020年は、コロナウイルスの影響で企業などのお盆休みに変動があるかもしれません。
学校などは、緊急事態宣言の影響で、夏休みが短縮になったところも少なくないと思います。
我が子達の学校も、2020年の夏休みは、お盆休みの期間のみ(8/8~/23)に短縮されました。世界中の素敵な笑顔溢れる日常が早く戻りますことを心より願っています。