お正月前に、毎年気になるお年玉の相場。
私の調べたところ、ここ数年はあまり変動が無い様なので、記録しようと思います。
皆様の参考材料になれれば幸いです。
(記憶より記録!!孫の時にはいくらになっているのかな・・・)
目次
はじめに
お年玉のお札には「ピン札」ではなく「新札」を使用するそうです。
ピン札=折り目が無い綺麗なお札
新札=未使用のお札
「新札」は銀行や郵便局などの両替窓口で「新札両替」が出来るそうです。
両替の用紙の備考欄に「新札」と記入したり、窓口で口頭で伝えても大丈夫です。
また年末になると、新札両替機が置かれているところもあるそうですよ。
「お年玉」は慶事になり、縁起物にもなりますので、新札を使用するのが一般的のようです。
0歳から3歳
相場:500円~
3歳児までは「お年玉」をお渡ししない、という意見も中にはあるようで、その場合は、「出産祝い」や「誕生祝い」などにかえて、お母さんにお渡しするそうです。
まだ、本人が「お年玉」が何かわからないこともあり、お母さんやお父さんにお渡しする場合もあるということでした。
4歳~6歳
相場:500円~1000円程度
近年は物価も高くなってきていますので、少し値上がりはしたそうですが、園で、おままごとなどでお金に触れている場合もあるので、お札より硬化の方がお金という認識が強いと思われることから、500円硬化を使用する方が多いそうです。
7歳~9歳
相場:1000円~5000円程度
小学生になり、園時代よりは多くなるようです。
とは言え、まだ高額というわけではないそうですが、そろそろ親戚と要相談で決めるという方も多くなっているそうです。
ここから小学校時代の相場が確定していくようです。
6年間一律にする方や、500円ずつ増やしていく方もいるそうです。
また、低学年と高学年で金額を分ける方が、最も多くありました。
なので、こちらも低学年と高学年で分けて書かせていただきました。
お札を複数枚包む場合に、お札を折りたたむ場合は、一枚ずつ折るのではなく、まとめて折ることが正解のようです。
10歳~12歳
相場:3000円~5000円程度
小学生の最高額は5000円程度が最も多くありました。
環境や親戚の方にもよりますが、低学年同様でルールを決めていたり、一律の方など様々でした。
13歳~15歳
相場:5000円前後~10000円程度
そろそろ、金額が難しくなる年代になってきているようで、金額がまちまちだった印象です。
色々な交際費などもかかる年頃になるので、時代に合わせた金額が望ましいようです。
16歳~18歳
相場:5000円前後~10000円程度
ここから金額の変動はあまり見られなくなりました。
「お年玉」の他に「卒業祝い」や「進学祝い」などもあるようなので、「お年玉」の金額には変動は見られませんが、その他の事柄に「お祝い」がかかるようです。
19歳~20歳
相場:10000円程度~
この辺りの年代から、進路の違いで金額が異なってきたり、中には渡さな
くなったという方もいるそうです。
私も18歳で就職したので、「就職祝い」は頂きましたが、「お年玉」はこの歳からなくなりました。
同時に、翌年からは渡す方になりました・・・。
20歳以降
相場:10000円程度~
20歳以降は、進路などの違いから渡す方と渡さない方といるそうです。
渡す方は、いくつになっても渡すという方もいるようなので、「お年玉」に、いつまで渡すという決まりはないもで、後は「お気持ち次第」になっていくようです。
喪中の場合の「お年玉」
喪中の場合は、新年の挨拶は控えることになっていますが、「お年玉」が無いのはかわいそうなので、おめでたい言葉が付いたポチ袋や、水引が付いたポチ袋を避けて、無地のポチ袋などで渡すとよいそうです。
三つ折りの理由
ポチ袋に入れる時に、お札を三つ折りにして入れますが、これは、「4」が縁起の良くない数字ということから三つ折りになったそうです。
お金の向き
基本は、表向きのようです。
硬化は「日本国」と書いてある方が表です。
お札は「人物画」の方が表ですが、三つ折りの場合は内側に折り込むようになります。
上司や目上の方へは
上司や目上の方のお子様に渡す場合は、図書カードや商品券が望ましいそうです。
「玩具代」や「文具代」などとしてお渡しするのが一般的のようです。
調べてみて
今回は「お年玉」の相場を調べましたが、いかがでしたでしょうか。
ここ数年は、あまり金額が変わっていないようでしたが、これからの10年は程変わるのでしょうか?
毎年の変化を確認しつつ、今年は新札の両替機にチャレンジしたいと思います。
皆様も素敵な笑顔に沢山出会えますように・・・。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。