お正月を目前に、気になるのが「お年賀」。
毎年どれくらいの金額で、何を持って行こうか悩みますね。
今回は、「お年賀」の渡す時期と相場などを沢山調べました。
私が知っているチビ豆知識と合わせて書いています。
関東と関西での違いなど色々な「お年賀」の疑問を丸わかりにしてみました!!
(記憶より記録!!)
目次
時期
お年賀を、お渡しする時期は三が日(1月1日・2日・3日)が、一般的なようでが、遅くても松の内(1月7日~15日)までが望ましいそうです。
ですが、元旦に家族そろって新年をお迎えする、という習わしがある所もあるそうなので、三が日の中でも、2日や3日で挨拶周りを行う方が多いそうです。
近頃では、ご近所のお付き合いもあまり多くはない様なので、なかなか新年のご挨拶に伺う機会も、少なくなっているそうですが、何かしらのお仕事をしている方は、お取引がある方々への、新年の挨拶をされる方がいらっしゃるのではないでしょうか。
関東と関西との違い
正月飾りの処分の記事の時に、関東と関西で時期が異なることを知りました。→(正月飾りの処分は・・・)
「お年賀」でも関東と関西で違いがありました。
理由は、「1月15日の小正月」。
その昔、関東も関西も正月飾りを外す時期は、1月15日の「小正月」で一緒でしたが、関東では江戸時代より、将軍様の命日?の関係で、江戸を中心に1月7日に正月飾りを外すようになりました。
以降、関東地方では今現在も、正月飾りは1月7日までに外すそうです。
なので、関東の「お年賀」も1月7日までとなるのです。
関西は昔と変わらず「小正月」の1月15日に正月飾りを外すのが一般的のようです。
なので、関西の「お年賀」は1月15日までとなるのです。
時期を過ぎてしまった時は
「お年賀」の時期が過ぎてからの、ご挨拶になってしまう場合は、「寒中見舞い」又は「「寒中お伺い」になります。
年始のご挨拶の代わりに「年賀状」というものが存在しているので、もし早いうちから年始のご挨拶ができないと分かっている場合は、「年賀状」を出すことで年始の挨拶にかえされていただくことができます。
しかし、やむを得ず年始のご挨拶ができなくなってしまった場合は、「寒中お見舞い」又は「寒中お伺い」が望ましいとありました。
年賀状の場合でも、時期を過ぎてしまった場合や、諸事情で出せなかった場合は「寒中お見舞い」のはがきでよいそうです。
喪中の場合など「年賀状」が出せなかった場合でも、「寒中お見舞い」でよいそうです。
のしは
のしは、花結び(蝶結び)のものを選びましょう。
「お年賀」と名前はフルネームで書いてもよいですが、近年は苗字だけの方も少なくはないです。
外のしです。
ご挨拶の時にお渡しする粗品になりますので、基本は外のしにして目に見えるようにした方がよいと思います。
一般的には「お年賀」の配送はご自宅配送又は出先に送る以外はないかもしれないです。
もし先方に送る場合は時期を少しずらして、「寒中お見舞い」として贈る方がよいかもしれないです。
デパートなどでは、販売員の方にお伺いすれば、大体の方は教えてくれますので、わからないことは、ぜひお尋ねしてみてください。
デパートや百貨店などは、包装の仕方もそうですが、のしの勉強を行っている所も多く、ギフトを扱っている売り場では、大体の販売員はのしのことに詳しいと思います。私も元ギフト販売員でしたので勉強会にはよく行きました。
水引
のし紙にある、紅白(金銀など)又は白黒(白紫など)などの結びは「水引」と呼びます。
のしはこの部分を言います。↓
今や副業時代ですので、この「水引」のアクセサリーを手掛ける作家さんや主婦の方々も、また多く見受けられるようになりましたね。
今回の「お年賀」では、花結び(蝶結び)を使用すると書きました。
花結び(蝶結び)の理由は、「何度でも起きていいことだから」です。
繰り返し何度でも起きていい良いことには、花結び(蝶結び)を使います。
結婚や快気祝いなどの繰り返えさないこと又は一度きりのお祝い事には、結び切を使います。
また通常の結び切は5本ですが、結婚の結び切は、二人合わせて”手”の事なので10本の水引を使います。
婚礼に、一度結んだら硬く結ばれることから、”淡路結び”も多く取り入れられているようです。
相場
平均的には1000円~5000円程度が相場のようです。
私がデパートなどで取り扱っていたギフトも、少し高価なものが多くありましたが、その中では東京土産として「お年賀」で購入される方も多く、その場合でも3000円~5000円のものがよく好まれていたと記憶しています。
特に、儀理の両親へは3000円~5000円程度が相場のものが多かったです。
(お酒・海苔・佃煮・高級和菓子・日持ちのする洋菓子などが多く方が手に取られていました。)
親戚・友人などへは2000円~3000円程度。(話題のお菓子・実用品など)
ご近所の方に挨拶回りをする場合は1000円程度の相場のものが多いそうです。(実用品・消耗品など)
上司や仲人、また特別な方への相場は8000円~10000円程度の方が多く、品物も高級と名の付くものが多く好まれていたと記憶してします。
また、高級のものではなくても、思い入れのあるものでしたり、すごく美味しいと思っているものや、ぜひおすすめしたいと思うものでもよいと思います。
喪中の場合は
喪に服すという意味の喪中になりますので、当然年賀状もですが年始の挨拶は控えた方がよいそうです。
ご挨拶された時は、喪中だからといって、何も言わないのも失礼になってしまうので、「本年もよろしくお願いいたします」と「明けまして~」の部分を言わずに、言葉を添えるだけでもよいと思います。
もちろん「お年賀」をお渡しすることは出来ませんので、お渡しする場合は、時期をずらして「寒中お見舞い」としてお返ししてもよいそうです。
喪中であることを知らなかった場合は、一筆箋やお葉書などに、その旨をお知らせしてもよいそうです。
由来
日本古来より、正月事始めにすす払いを行い、正月飾りを整え、新年に歳神様をお迎えしお祀りする習慣は、平安時代からあったそうです。
お迎えした歳神様へのおもてなしに「御年魂(おとしだま)」がお供えされていたそうですが、時代が変わると、年始回りの際の手土産を、歳神様にお供えするようになっていったそうです。
これが「お年賀」の由来のようです。
意味
「今年もよろしくお願いいたします」というのが「お年賀」の意味です。
年賀状と同じ意味にはなりますが、「お年賀」は年始のご挨拶回りで、お持ちする手土産を指します。
「お年賀」は、目上の方に対する、年始の挨拶に用いられるお品物なので、「今年もお世話になります」と意味が込められたものになるのだそうです。
ちなみに、目上の方が目下の方に渡す場合は、「お年玉」となるそうです。
子供への「お年玉」もここからきているようです。
マナーとしてやってはいけないこと
「お年賀」のご挨拶回りでは子供連れはしない方がよいとありました。
つい、子供と一緒に行ってしまいがちですが、実はマナーとしてやってはいけないそうです。
理由は、「お年玉」。
「お年賀」は、一般的に目上の方に行う年始のご挨拶、になりますので、子供を連れて行く事で「おとし玉」の用意をさせてしまう事になってしまうので、できれば子供連れでの、年始のご挨拶は避けた方がよいとありました。
とは言え、家で一人で待っててと言うわけにもいかない時は、連れて行ってもかまわないと思います。
昔と違って、最近は家に子供一人でお留守番も怖くなりましたので、その辺は時代に合わせてもよいものかもしれません。
調べてみて
どんなシチュエーションでも、贈り物は迷いますよね。
悩んで悩んで、結局は毎回同じものにたどり着いてしまうことの方が多い気がします。
毎年、美味しそうな新作のお菓子や食べ物が、沢山増えていくので、嬉しいけど困りますね。
一番大切なのは気持ち!!・・・です。
あまり気取らず無理せずに。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。