めんつゆレシピ!とは呼べないお母ちゃんの絶対バレない手抜き料理!

お母ちゃんが東京から九州に嫁いで、1番苦戦したのはお醤油です!!!
とにかく「甘い!」私には甘くて、なかなか使いこなせませんでした。
そんな時、お醤油代わりに九州産のめんつゆを代用して、料理を出したら、これまた食べる食べる!!
この日を境に、めんつゆはお母ちゃんの必須アイテムになったのです!!
お父ちゃんはこの事実を知りません・・・いや気づかないフリをする優しさかな・・・
今回は調べません!お母ちゃんの裏事情公開です!!
(記憶より記録です!!裏事情だけど孫の代まで伝わりますように・・・)

使用するめんつゆは2~4倍の濃いものを使用します

ストレートはお母ちゃんの手抜き料理には使いません!!

めんつゆのお陰で、醤油、みりん、料理酒の減りが激減しました。めんつゆは家計にも優しいお母ちゃんの見方です!!

スポンサードリンク

目次

家族に人気の肉じゃが

<材料:分量は食べたい分だけ>
お肉(何でも)・人参・ジャガイモ・白滝・油(無くてもOK)・めんつゆ・水

始めにめんつゆと水を1:2くらいで割っておく

材料は全部切ります。

人参とジャガイモはレンチンして加熱して時短に

炒める

人参とジャガイモが柔らかくなってきたら
水で割っためんつゆを投入

軽く混ぜたら蓋をして煮る

ジャガイモに味が染み込んだら

完成

味が濃ければ水を足す、薄ければめんつゆを足す

砂糖や醤油をちょい足ししてもよいです!!

家族に人気の混ぜご飯(ひじきご飯)(鶏飯)

(ひじきご飯)

<材料は入れたい食材>

ごま油(無ければお使いのモノ)・ひじき・人参・こんにゃく・お肉は有っても無くてもお好み・めんつゆ
ひじきと人参だけでも大丈夫です・・・最悪はひじきだけOK

ひじきは水で戻します(煮るので少し硬めがよいかも)
(今は水煮のパウチや缶詰もあるので時短したい時はこっち)

人参は時短の為薄く(切り方は好み)

ごま油で全部まとめて炒める

軽く炒めたら

めんつゆをそのまま投入
(量は具と同じ高さくらい)
(薄める時は3~4倍のものを使用したとき少しだけ、基本はそのまま)

蓋はせずに汁気がなくなるまで煮る

汁気がなくなったら

熱いうちに炊き立てご飯に投入

手早く混ぜる

味が薄い時は軽くめんつゆを入れてもOK

入れすぎないように!!(べちょっとするので)

蓋閉めて少し蒸らす

完成

(鶏飯)

<材料は入れたい食材>

鶏肉・人参・こんにゃく・キノコ類(あれば)

全部まとめて炒める

軽く炒めたら

めんつゆをそのまま投入
(量は具と同じ高さくらい)
(薄める時は3~4倍のものを使用したとき少しだけ、基本はそのまま)

蓋はせずに汁気がなくなるまで煮る

汁気がなくなったら

熱いうちに炊き立てご飯に投入

手早く混ぜる

味が薄い時は軽くめんつゆを入れてもOK

入れすぎないように!!(べちょっとするので)

蓋閉めて少し蒸らす

完成

全ての工程は同じです。
少し濃さが変わるだけ!
豚肉・ごぼう・油揚げ・キノコ・何でもOK
同じ具材で豚汁やけんちん汁もできるから、材料を切る手間はかかるけど、
切ってしまえばあとは同時進行で作れます!!卵でも焼けば1食完成!!

お父ちゃんに人気の和風パスタ

<材料は入れたい食材>

パスタ・野菜・キノコなど・めんつゆ

フライパンにパスタが浸るくらいの水とめんつゆを1:1で入れる

沸騰したらパスタ投入(表記の時間通りに湯がきます)

時間の5分前くらいに野菜やキノコを投入

野菜によっては時間が変わるので注意!!

汁気が無くなりかけたら出来上がりの時間になる予定未定

汁気があっても大丈夫!!味は確か!・・だと思います

アレンジで、汁にトマトケチャップを入れてナポリタン風や
ツナのトマトパスタにもします。

アレンジも自由自在です!!

家族に人気の生姜焼き

<材料は入れたい食材>

豚肉・玉ねぎ・人参(1Kg買いの為何にでも登場します)
チューブ入りのショウガ・油・めんつゆ

材料は切ってフライパンで油で炒める

めんつゆは1:1または1:2で水と合わせる

炒めた材料に水と合わせためんつゆ投入

チューブのショウガを3~5cm程入れる

汁気がなくなったら

完成

砂糖や醤油をちょい足ししてもよい

子供達に人気のそぼろ

<材料は入れたい食材>

ひき肉(何でも)・チューブ入りのショウガ・めんつゆ

水とめんつゆとチューブのショウガ5センチほど入れて

お肉を入れてから火にかける

又は

お肉を入れる前に沸騰させてからお肉を入れる

どちらでもできますが、灰汁の量に違いが出ます

灰汁は取った方が美味しくできますが、時間がない時は
見てみぬふりで大丈夫です。すこしの我慢と勇気です!!

子供達もパクパク食べる煮魚

<材料は入れたい食材>

お魚・チューブ入りのショウガ・めんつゆ・水

めんつゆと水は表記通りに薄める

チューブのショウガ8センチくらい入れる

お魚入れる

煮る(落し蓋すると時短にもなる)

完成

メカジキや赤魚やカレイはこの作り方が一番楽です!!

白だしでも代用できます!

ショウガを入れなくても料理酒で臭みが取れます!!

運動会には手抜きで筑前煮

<材料は入れたい食材>

冷凍の根菜ミックス・鶏肉・めんつゆ・水

鶏肉をしっかり炒める

冷凍の根菜ミックスを投入

しっかり炒める

めんつゆと水1:2または1:3投入

汁気がなくなったら

完成

肉じゃがと工程はほぼ変わりません

あと1品のこんにゃく煮

<材料は入れたい食材>

こんにゃく・めんつゆ・水

こんにゃくは隠し包丁か手綱(「くるりんぱ」になってるこんにゃく)にする

あく抜きがされていないこんにゃくは一度湯がいてあく抜きする

こんにゃくを炒める

めんつゆと水1:1(スプーン2杯ずつ程度)投入

煮絡める

汁気がなくなったら

完成

冷食レンジでかつ丼

<材料は入れたい食材>

冷凍かつ(揚げてあるもの)・卵・めんつゆ・水

平らなお皿にカツを入れて温める(表記通り)

表記通りに水で割っためんつゆをお皿にあるカツに回しかける
(カツがヒタヒタになる程度のつゆを入れる)

さらに溶き卵をかけまわす

ふんわりラップして

卵が半熟になってきたらOK

完成

レンチン煮びたし風

<材料は入れたい食材>

ほうれん草は水で洗ってレンジ

流水で粗熱を取ったら

めんつゆと水1:3~4のなかに投入

お皿に盛るときにかつお節を添えると高級感が出ます!

これは、めんつゆより白だしの方が、味に品が出てよかったです
(手抜きに品も何もありませんが)

まとめ

公開するようなレシピでもないのですが、

子供達がこの先自立して、私がいなくても手抜きレシピで

「お母ちゃんの味」が簡単に再現できるように残しました。

「お母ちゃんの味」=「めんつゆ」ですが、我が家の立派な母の味です!!

皆様もたまには手抜きしてくださいね!!

皆様が素敵な笑顔に出会えますように・・・

ありがとうございました。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする