赤ちゃん寝な~い!お母ちゃんが実践したイライラしない為に試した寝かしつけの方法

赤ちゃんが寝ないのは、ママも赤ちゃんも本当に辛いです!!
お母ちゃんも、もちろん経験しています。
特に上の子の時は壮絶過ぎて、何度もノックアウトされました!「ワー」って私が吠えました(笑)。
なので今日は、寝かしつけにイライラしてしまう原因と対策と、お母ちゃんがイライラしない為に試した寝かしつけ方法と合わせてご紹介いたします!!
毎晩続く辛い寝かしつけ時期、ママがノックアウトになる前に何かいいヒントがココから見つかりますように・・

(記憶より記録です!!孫の代まで伝わりますように・・・)

スポンサードリンク

目次

寝かしつけにイライラしていた原因は?

私が当時感じた原因を、思い出しながらあげてみました。
あくまでも私の場合です。

・イライラしてはいけないとわかっているのに、イライラしてしまう自分に対してイライラしている

・アパートだったから周りへの迷惑を心配してしまったことと、鳴き声とかで虐待に勘違いされないかという恐怖感

・旦那さんが隣で気持ちよさそうに寝ていた時の湧いてきた怒りの気持ちに対する自己嫌悪感

・自分が睡眠不足で思考回路が迷子になっていた睡魔との闘い

・誰にも言えない相談できない孤独感

・どうすればいいかわからない母親としての不甲斐無さ

・旦那さんの帰りが遅いから、一人で頑張らねばいけないという不安な気持ち

・旦那さんの抱っこで寝た時の、嬉しいのに悲しい気持ち

・深く寝たいけど寝てしまったら泣いていても起きれないかもしれないという思い

と、他にも様々な思いと不安とが交差して少々パニック状態

これに加えて夜泣きも来るからダブルパンチで、脳みそパンクですよね。
パンクしてノックアウトで号泣。
子供と一緒に号泣は、当時の私のお決まりパターンにもなっていました。
当時はお父ちゃんも、帰宅した時に我が子と一緒に号泣しているお母ちゃんに、毎回慌てて駆け寄って「大丈夫?!」と驚いていましたが、いつしか寝てから帰宅するようになりました。
上の子の時の寝かしつけは、育児初心者で“寝ない子”でもあり、とにかく辛くて長かったという思い出です。
育児書で“寝ない子”がいると知ったのは、産後3年後の二人目を出産した後でした。
世の中には、寝る子と寝ない子といるそうですよ。
寝なくて心配もありますが、昼間にしっかり睡眠がとれていれば気にすることないともありました。
とは言え、初めての育児は、どれを正しいと判断するかさえも本当に大変ですよね。

寝かしつけのイライラの対策方法は?

上記に対する対策を、今更ながら考えてみなした。かわいい我が子の天使の寝顔を見るために!!

・イライラしてはいけないとわかっているのに、イライラしてしまう自分に対してイライラしている

⇒思いもよらないことが、沢山起きる寝かしつけなので、諦め半分で頑張る。1分だけ見て見ぬふりをする。

・アパートだったから周りへの迷惑を心配してしまったことと、鳴き声とかで虐待に勘違いされないかという恐怖感

⇒朝や昼間に、子供と一緒にアパートの周りを散歩して、小さい子供がいることを、周りにわかってもらう。
話ができるなら、只今夜泣き中だとお知らせして「夜泣きで夜うるさくてすみません」と先制攻撃!!

・旦那さんが隣で気持ちよさそうに寝ていた時の湧いてきた怒りの気持ちに対する自己嫌悪感

⇒正直に話して、3時間の睡眠をもらう。3時間続けて睡眠をとれるとイライラが軽減するとありました。なので、3時間しっかり眠りましょう。

・自分が睡眠不足で思考回路が迷子になっていた睡魔との闘い

⇒上記と同じですが、もしワンオペの方がいましたら、まずは出産した産院や一時預かりのできる行政や施設(保育園など)に相談して、自分の睡眠が確保できるようにしてみるのはどうでしょう。身内や知人で、子育てをしたことがある人だったら、2~3時間家に呼んで、少しの休息をお願いしてもよいと思います。

・誰にも言えない相談できない孤独感

⇒私はノートに書きました。2人目も視野に入れていたので、次に役立てるように書いていました。
ノート吐き出すことでダークな思いも発散してました。

・どうすればいいかわからない母親としての不甲斐無さ

⇒「母はこうあるべきだ」と周りから言われたり、「あんなママにはなりたくないね」と耳にすると、私はしないようにと構えますが、母の正解は一生わからないものだと思いました。でも、子供の母は母だけなのです。みんなオンリーワンのオリジナル母なのです。

・旦那さんの帰りが遅いから、一人で頑張らねばいけないという不安な気持ち

⇒ルールなんて関係なしに、思いのままやりたい放題好き放題にできる、自由の喜びに変える。
あーだこーだ言われない環境だと思い、気分を逆手にとって、自由にする。こだわらない。頑張らない。

・旦那さんの抱っこで寝た時の、嬉しいのに悲しい気持ち

⇒そんなときもある。10回に1回くらいは譲ってあげたような気持で(笑)

・深く寝たいけど寝てしまったら泣いていても起きれないかもしれないという思い

⇒残念なことに、意外と深く眠れないもんです。私は今でも呼吸の確認をしてしまいます。

お母ちゃんの試したイライラしない為の寝かしつけ方法

ただ試したことを書いてみました。

・自宅の冷蔵庫前でカラオケ熱唱
歌唱力は別として思いっきり歌う。ご近所が気になるときは、抑えた声で熱唱する、または口パク

・旦那さんの寝かしつけ鑑賞
旦那さんの日ごろ見れない顔や行動を客観的に鑑賞する。
意外に笑えるポイント沢山ありますよ

・笑わせて疲れさせる(失敗すると興奮して寝なくなる)
表情が出だした時期にできます。

・スクワットでダイエットしながら
今はバランスボールなども便利に活用できるかもしれませんね!!揺らしすぎはいけません!!

・小走り
リビングで、部屋を暗くして抱っこで小走り

・絵本読みきかせ(大抵親が先に寝る)
徐々に寝る前の儀式的なものに変化していきました。

・あくびが起きるまで自由時間
どんなに頑張っても寝る気配がない時は、素直に諦めてそれぞれ自由時間でよいと思います。

・時間にこだわらない
寝かせたい時間へのこだわりはとても分かります。
育児書や検診時も言われるので、とても気を遣う所ではありますが、こだわりすぎると気持ちを追い詰めてしまうことがあると感じました。

・うちの子は寝ないとあきらめる
今日はねないのね~とか、体力があるんだな~とかポジティブな気持ちでいいと思いました。
小学校に上がったら寝ます!なんなら寝ないでと頼むくらいですよ!

・少し一人にする(気になって隙間から鑑賞もすぐバレる)
我が家は、ベビーサークルの中に囲いのあるベビー布団を敷いて、小さな子供部屋的なものを作っていたので、そこに入れて隣の部屋で待機しました。
結局、心配でちょくちょく覗いてしまい、目が合ってニコっとするので、やり直し100回くらい経験しました(笑)
途中からいないいないばーに変わります・・・根負け

・夜中のドライブ(車必須の田舎にいたので)
自分の気分転換にもおすすめです。ただし、車で寝ても、部屋まで運ぶときに起きる可能性は8割です・・・

寝てくれた時の達成感は、言葉で言い表わせない気持ちです!!「やったー!」と心の中で毎回ガッツポーズ!!
夢破れたり~~が多いですが、
寝ているときは本当に寝顔に癒されて“天使の寝顔”なんですよね~!!

終わりに・・・

今夜も寝かしつけを頑張るママさん・パパさん
お疲れ様です。
子供が寝てくれないのは、子供ももちろん自身も本当に辛いですよね。
寝る子、寝ない子といるそうですが、我が家は両方います。
どちらも小学生になりましたが、よく寝るようになりました。
初めての子育ては、初めての事ばかりで、全部が不安でした。まさか、こんなに寝てくれる日が来るとは、当時は思っていませんでした。
あの時の自分に会えたら、駆け寄って教えてあげたいです。
「寝る時はくる!だから、今はあまり頑張り過ぎないでね」と・・

読んで頂き誠にありがとうございました。

スポンサードリンク