勤労感謝の日。
勤労感謝の日とはなにか?振替はあるのかなど調べました。
また、意味や由来も合わせて調べいます。
(記憶より記録!感謝は大切!!)
目次
勤労感謝の日はいつ?
2020年は 11月23日 月曜日です。
ちなみに、
2019年は 11月23日 土曜日でした。
勤労感謝の日の振替は?
2020年11月23日月曜日の勤労感謝の日は、振替休日にはなりません。
これは、祝日法で決められている条件があり、祝日が日曜日と重なった場合には、月曜日が振替休日になるそうです。
なので、これにあたはまらないので、2020年は振替休日にはならないということでした。
勤労感謝の日は、日にちが決まっている祝日になるので、ハッピーマンディ制度の適用もないそうです。
勤労感謝の日と同じで、日にちが決まっていつ祝日には、ハッピーマンディ制度の適用はされないそうです。
・天皇誕生日
・文化の日
・子供の日
などが、これに当てはまる祝日になるそうです。
勤労感謝の日の意味は?
勤労を尊び(たっとび)、生産を祝い、国民たがいに感謝しあうとありました。
働く人とできたものに感謝をする日。
作ってくれて「ありがとう」、
できてくれて「ありがとう」、
沢山の「ありがとう」をみんなでする日。
国民全体の人とモノに「ありがとう」の日ってことですね!!
勤労感謝の日の由来は?
勤労感謝の日が国民の祝日になったのは、第二次世界大戦後のGHQにて決められた、天皇と国民行事の切り離しにより「勤労を尊び(たっとび)生産を祝い、国民互いに感謝しあう日」として、1948年に制定された祝日法で国民の祝日に変更になったからとありました。
それまでは、「新嘗祭(にいなめさい・しんじょうさい)」という皇室行事の一つで、「収穫物に感謝をし、翌年も豊作であることを神様に願う日」という祭日でした。
新嘗祭(にいなめさい・しんじょうさい)では、新しく収穫された穀物を神様に捧げるという意味があったそうで、特に新米は神様にお供えしてからでないと食べてはいけなかったそうです。
新嘗祭(にいなめさい・しんじょうさい)は、昔々の旧暦で11月の「卯の日」に執り行われていたそうです。
「卯の日」は暦上で日にちに干支を割り振ったもので、現在でも干支の割り振りが書かれているカレンダーはあります。
また、1873年にグレゴリオ暦(太陽暦)ができた時に、新暦のままで新嘗祭(にいなめさい・しんじょうさい)を行うと、新年の1月にズレてしまうことから、新暦の11月の卯の日に執り行うことになり、以来、11月23日に執り行われるようになったそうです。
やがて11月23日が「勤労感謝の日」として制定されたのでした。
ちなみに、新嘗祭(にいなめさい・しんじょうさい)は現在も皇室行事として執り行われていて、一般公開はされていませんが、2013年に一般公開されたとありました。
令和になった時代に一般公開の日はあるのでしょうか?
また、出雲大社では献穀祭(けんこくさい)、伊勢神宮では奉幣の儀(ほうへいのぎ)が執り行われるそうです。
アメリカでは
Labor Day(レイバー・デー)労働者の日
:毎年9月の第一月曜日が祝日になるそうです。
労働者がストライキで団結して要求を勝ち取った記念日なんだそうです。
Thanksgiving Day(サンクスギビングデー)感謝祭
:毎年11月の第四週目の木曜日が祝日になるそうです。
家族や親戚や友人などが集まって食事を楽しんだり、七面鳥を食べる日でもあるそうです。
また、翌日の金曜日はAfter Thanksgiving Day (アフターサンクスギビングデー) や Black Friday (ブラックフライデー)と呼ばれていて、年に一度の大安売りの日なんだそうです。
近年、日本でも“ブラックフライデー”ありましたね。
母へ日ごろの感謝を込めて・・・
我が家は数年前に、母へ「敬老の日」と「勤労感謝の日」と「誕生日」を合わせて感謝の気持ちとお祝いにウォーターサーバーをプレゼントしました。
始めは「使い方も分からないし、水なんて水道があるから」と少し迷惑そうな母でしたが、1か月経つ頃には、「次の水はいつ配達されるの?」と気に入った様子でした。
暑い夏には冷たい水がすぐ飲めること、寒い冬にはすぐに熱いお湯が飲めること、火を使わずにお湯が使える便利さに逆に母から感謝されました。
特に近年大型台風や大雨が多く、実家も時に避難指示が出た地域でした。
あの時は1時間ごとに連絡を取り、常に行動できるように夜中中スタンバイしていたのを記憶しています。
幸いなことに、大事には至たず、とても安堵しました。
後日、母はこう言いました、「万が一断水があっても、2~3日はウォーターサーバーがあるから大丈夫」だと。
水は飲めるし、熱いお湯が使えてるからカップ麺くらいは食べれそうだと言っていました。
たしかにそうだと思ったので、このことを教訓に我が家も2台目を購入しました。
水も天然水で、赤ちゃんの調乳用の水としても使えるので、弟家族の赤ちゃんが遊びに来た時も、待たずにミルクが作れることに感動していました。
言うまでもなく、弟家族も後日即購入していました。
調乳用のお湯としてもフル活用しているそうです。
サーバー代も0円で、毎月お水代だけなので、我が家は親族も親戚一同、本当に便利に使っています。
こちらが我が家の本気のおススメサーバーはこちらです↓↓
調べてみて
勤労感謝の日。
子供達が保育園に通っていたころは、感謝状や手作りのものをもらっていたような気がしますが、学生になるとそれもなくなってしまい、ただの休日になってしまっていたので、これからは、感謝を沢山する日なので、沢山の感謝を家族中に家中にしてみようと思います!!
皆さんも感謝していますか?
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。
2020年は世界中の人達に悲しみと不安が押し寄せました。
その中で、日々懸命に沢山の命と向き合う、全ての医療従事者の皆さんと全ての医療関係者の皆さんに心から感謝いたします。
ありがとうございます。