寒さが増してきた12月。
いよいよ今年も残すところあと1か月あまりとなり、そろそろ年末に備えて、色々始めなければいけないのですが、その中で大目玉は「年末の大掃除」。
今回は、我が家の大掃除が本格的に始まる前に「年末の大掃除」について色々調べてみました。
正直、私もいつから「年末の大掃除」を始めればいいのか分からなかったので、これを参考に始めようと思います。
(記憶よりは記録!!)
目次
始めるのはいつ?
実は、「年末の大掃除」の始める時期に定義がある訳ではなく、特に「この日から」と決まっているわけではないそうです。
つまり、いつでも始めて良いということになります。
なので、自分のペースで短期集中に終わらせてもよし、じっくりユックリしっかりと計画的に進めてもよし、ということになります。
では、始める時期などは特に決まっていませんでしたが、一般的に「年末の大掃除」を始めるタイミングはいつ頃が良いのか調べてみました。
由来はすす払いの日?
毎年12月13日に「すす払いの日」という日がある事が分かりました。
なので、この12月13日の「すす払いの日」を目安に「年末の大掃除」を始める方も多いようです。
「すす払いの日」は、平安時代から行われていた宮中行事で、歳神様を迎えるための大掃除として行われていたそうです。
この習わしが、江戸時代に入ると「煤(すす)払いの日」は12月13日の鬼宿日(きしゅくにち)となりした。
【正月事始め=正月の準備を始める日】として、江戸城の「煤(すす)払いの日」が12月13日に行われていたそうです。
やがて民間に広まり、多くはこの日から大掃除を始めるようになったそうです。
また、単なる大掃除の日だけではなく、12月13日はお正月を迎えるための物忌み(ものいみ)の始まりでもあったそうです。
「年末の大掃除」が出来ない時
大掃除は早めに終わらせる方が良いのですが、時としてできない時もあるかと思います。
掃除が出来ない時は、神棚や仏壇を綺麗に掃除して清めるだけでもよいそうです。
ただし、大晦日に大掃除はしない方がよいそうです。
大晦日に掃除をしない方がよい理由は、正月飾りの記事で紹介しています→「正月飾りもしめ縄もいつまでに・・・」
もし、どうしても大晦日になってしまう場合は、神棚や仏壇の掃除もですが、特に玄関周りを掃除すると、歳神様のお迎えする準備が出来るとありました。
最低限のお迎えの準備をするだけでも、気持ちも神様も新年を迎えられる準備ができそうですね。
「年末の大掃除」の意味
・新年を気持ちよく迎えるため
・歳神様をお迎えするため
・1年の厄をすすと共に払うため
・厄を払って新年に歳神様を気持ちよくお迎えするため
などなどありました。
今年のホコリや厄などを綺麗に落として、新年を気持ちよく迎えるため、家と心の大掃除の意味も含まれているのかもしれないですね。
よくテレビなどで拝見する綺麗なお家は、豊かでお金持ちの方が多いのも、神様が綺麗なお家に多く訪れるからなのかもしれないですね。
我が家も今から「年末の大掃除」を頑張って、歳神様に沢山の福を届けていただけるように、新年の準備をしていこうと思います。
調べてみて
今回は、ふっと、いつから年末の大掃除しようかと思った時に、そういえば時期が決まっていたような?と思い立って調べてみたのですが、意外にも時期が時に決まっていなかったことに驚きました。
TVやメディアで紹介されている時期を、そうだと思いこんでしまっていたのですねー。
ともあれ、「年末の大掃除」をするきっかけではあるようなので、これからのこの時期を目安にしたいと思います。
皆様も素敵な年末をお過ごしください。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。