40歳前から痛みがあったけど、気づかないふりをしていました。
「四十肩」信じたくない!!
でも明らかに肩こりではない二の腕の痛み・・・
そうです「四十肩」です・・・いつ治るの~~~
と、お医者に通いつつ、お母ちゃんは調べました!
(記憶より記録です!!孫の代まで伝わりますように・・?)
目次
四十肩とは
多くは加齢によるものだそうですが、40歳を過ぎるころになると、肩の関節の動きがだんだんと悪くなっていくそうです。
年を重ねるごとに肩関節の動きが鈍くなるということです。
老化現象です。
五十肩との違いは
違いは発症時期だけでした。
40歳ごろに発症すれば四十肩
50歳ごろに発症すれば五十肩
まれに20代や30代でも発症するそうです。
原因は
四十肩と五十肩は「肩関節周囲炎」という病名がありました。肩関節から肩甲骨周辺で起こしていることが原因で、痛みをともなうそうです。
また、20代や30代にも起こることがあるそうです。
肩関節のある肩甲骨の周りの筋肉が固まることで、動かなくなるとあり、老化からくる筋肉や腱の柔軟性の減少や、癒着や石灰化なども痛みの原因になっているようです。
また、極端な運動不足も原因の1つにはあるそうです。
とは言えない、ハッキリとした原因は実はないそうです。
ホルモンバランスが原因だったり、ストレスが原因だったりと色々言われてはいましたが、どれも直接的な原因とまではないようでした。
症状と対処法は
症状には3つありました。対処法と合わせて調べてみましたが、先にも書きましたが、詳しい原因がわかっていないっ病気なので、ハッキリとこれで対処できるとは書かれていませんでしたし、どれも、緩和が目的で完治まではないこともあるそうです。
ちなみに、私も電気治療と湿布のみで、「痛くない時に運動しましょう」と言われただけでした。
急性期
肩回りがピリピリ痛んだり、重苦しくダルさがある
感覚も鈍く感じる
疼痛の様にズキズキうずくような痛みがある
朝晩に痛みが強くなる
夜の間や安静にしている時でも痛みがある
眠れないほどの痛みや痛みで目が覚めてしまう
などの症状が急性期になるそうです。
急性期の対処法
このような時は、無理に動かさず、動かせる範囲で動かす方がよいそうです。痛みが緩和するようであれば、暖めたり冷やしたりしてもよいそうですが、まずは病院へいって診察してもらった方がよいと思います。
私も痛くて眠れなかったり、うずくような痛みに悩まされました。しかも腕がダルくて重く感じました。ですが、耐えるしかないと言われるだけでした・・・
ちなみに私の場合ですが、肩と言うよりは、上腕二頭筋辺りが痛みます。
慢性期
安静時や夜の間の痛みがなくなる
動かしすぎると突っ張ったような感覚がある
動かさないとドンドン動かなくなる
痛みがあっても程よく動かす
などの症状が慢性期になるそうです。
慢性期の対処法
肩が痛くない時はできるだけ動かすようにする
多少無理でも限界まで伸ばす
(無理のし過ぎはよくないです)
医師との相談の上決められた範囲で動かすようにするとありました
私も今ココにいます。
程よく動かしていますが、洗濯干しは毎回恐怖の作業です。
先生に話すと笑われます・・・
回復期
痛みは徐々に回復していくそうです
動かしても痛みがなくなるそうです
ここまでくれば解放目前ですね!!
私も回復期が待ち遠しい~~
調べてみて
老化現象といわれると、もう何も言えなくなるものですが、まだ、原因がはっきりしていない病気なのに驚きました。
ある日突然やってきます。ギャーと叫ばんばかりの痛みがやってきます。
お父ちゃんはまだ起きていないので、叫び声を聞いては子供と一緒にいつも笑っています。
悔しいですが、この痛みは知らなくてもよいかと思います。
皆様にも早く回復期が来ますように!!
そうでない人は「○○肩」来ませんように!!
最後までお読みいただき
誠にありがとうございました。