ブロッコリーの栄養が凄い?!ビタミンCがレモンより凄いって本当?!

「ブロッコリー」は体にいいよ~・・・とよく聞きます。

確かに、TVや雑誌などでも、度々取り上げられている「ブロッコリー」、

いつも聞き流してしまうので、今回は自分で調べて記録に残します!

(記憶より記録です!!孫の代まで伝わりますように・・・)

スポンサードリンク

目次

ブロッコリーの栄養は

タンパク質
脂質
食物繊維
カリウム
βカロテン(ビタミンA)
ビタミンB群
ビタミンC
ビタミンK
ビタミンE

葉酸
スルフォラファン
Sメチルシステインスルホキシド(天然アミノ酸の一種)

などなどの沢山の栄養素がありました。

中でも注目は、
ビタミンC
Sメチルシステインスルホキシド(天然アミノ酸の一種)
スルフォラファン
です。

ビタミンACE(エース)
ビタミンA・ビタミンC・ビタミンE
この3つはビタミンエースと学ばれていて、野菜や果物に多く含まれるのだそうです。
抗酸化作用が強く、免疫力を高め、老化防止やがん予防などにも欠かせない栄養素なのだそうです。

ビタミンCが凄い!!

ブロッコリーに含まれているビタミンCは

およそレモンの2倍もあり、ほかの野菜と比べても飛びぬけて凄いそうです。

1回約125gで1日分以上のビタミンCが摂取できてしまうそうです。

ビタミンCの効果効能・作用は

抗酸化作用があることにより、皮膚や粘膜の維持、鉄分の吸収をよくする効果もあります。

また、抗酸化作用は活性酸素から体を守る効果もあるため、

動脈硬化予防や心疾患予防などに期待されているとありました。

Sメチルシステインスルホキシド(天然アミノ酸の一種)=「略してSMCS」って何?

SMCSはブロッコリーやキャベツなどに豊富に含まれる栄養素で、

酵素の働きを活性化させて、コレステロールを下げる効果があるそうです。

この成分は、キャベツやブロッコリーなどのアブラナ科の野菜に含まれているそうです。

ちなみに、野生のキャベツを改良して生まれたものが
「ブロッコリー」です。さらに改良されたものがカリフラワーなのだそうです。

スルフォラファンって何?

スルフォラファンを摂取することで、抗酸化力を高めたり、解毒力を高める効果などがあるそうで、

ガンの予防や肥満の改善、ピロリ菌の殺菌や便秘改善にも作用するそうです。

これはビタミンCやビタミンEなどの抗酸化作用とは違う、抗酸化作用が働くことによるそうです。

ブロッコリーに微量含まれているそうですが、ブロッコリーの新芽である、

ブロッコリースプラウトにはブロッコリーの約7倍~品種によっては約20倍も含まれているのだとか。

美味しいブロッコリーの見極め方

蕾がぎっしりしっかり詰まっているもの

緑色が淡いもの

茎は500円玉程度の大きさのモノ

以上を気にして選ぶとよいとありました。

保存方法

購入後冷蔵庫で保存する場合は、サランラップに包み立てて保存するとよいそうです。

冷蔵庫では3~4日程度日持ちするそうです。

冷凍保存する場合は、1度サッと湯がいて粗熱を取ってから

サランラップかジップロックなどで保存するそうです。

冷凍庫では約1か月程度日持ちするそうです。

また、ブロッコリーの栄養素には水溶性のものも多く含まれていて、

水に溶けやすい栄養素があるため、あまり長時間水につけておくことは、栄養素的に好ましくないようです。

蕾の部分はとても洗いにくく、ごみや虫などが入り込みやすい場所ですが、

こちらは大きなボールなどにお水を入れて、蕾をつけるように洗うそうです。

こうすることで、蕾の部分が少し開き、ゴミが取れやすくなるとありました。

調べてみて

凄い凄いと聞いていた「ブロッコリー」はやはり凄かったです!!

ビタミンCはなかなか取れないと感じていましたが、意外に身近に取れることがわかりました。

今回も子供達にしっかり教えてあげたいです!!

皆様もビタミンCは「ブロッコリー」で摂取してみてはいかかでしょうか

ありがとうございました。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする