これはお母ちゃんが10年以上愛用している100円ショップの
ワイヤーネットのおススメの活用術です!!
大したことではないのですが、ママ友に教えたら大喜びしていたので、
載せてみることにしました。
(記憶より記録です!!孫の代まで伝わりますように・・・)
目次
用意するもの
自宅のシンクのサイズのワイヤーネットのみです。
(100円ショップのもので全く構いません)
シンクで使用するので、シンクのサイズと書きましたが、
使い方や置き方次第で、お持ちのワイヤーネットでも構わないと思います。
あるものを活用することも節約の醍醐味ですからね!
我が家はこれくらいのものを使用しています。
(横26cm×縦50cm)
10年間1回も買い替えていません!!
ペットボトルの乾燥
このようにシンクのふちにかけて置くだけです!!
☝ココ
ペットボトルをすすいだ後は、1本ずつ逆さまにして、
このように↓↓↓↓↓↓並べていくだけです。
中に水が入ったままでも、どんどん逆さまに並べていくだけで大丈夫です。
このようになります。
10本以上乾燥出来て、2L以上のペットボトルも、
飲み口が大体一緒のものが多いので、この方法で乾燥出来ます!!
また、調味料の容器の乾燥や、空き缶もそのまま逆さまにするだけなので、
楽に乾燥出来て、とっても便利に活用しています。
海外のペットボトルも大体乾燥出来ますが、
中には飲み口がとても大きい場合もあるので、
その時は、ほかのペットボトルに立てかけるように置くと安定します。
取り外しがとても簡単なことと、使い終わった後もサッと洗えてすぐ乾くので、
衛生的にもよいかと思われます!!
その他ワイヤーネットの活用法
このように作業台や水切り代として活用しております。
こちらも使用後はサッと洗うだけですぐ乾くので簡単です
他にも、キッチングッズなどを収納するためにも、使用したことはありましたが、
油汚れが目立つのと油汚れを洗うのが手間で数年前にやめました。
キッチン収納4セット収納
キッチンペーパー・ラップ・トレー・ティッシュペーパー
を導線に組み込んだ収納方法
☝こんな感じで、お勝手口の扉に100円ショップのアイテムと使用して扉に張り付けています!!
(中古戸建てなので、築34年の歴史が扉に出ていますがそこはご愛嬌で・・・)
こちらも全部100円ショップのものです。(赤の矢印)
キッチンペーパーは箱の後ろに強力な磁石を貼り付けて扉についてます。
この磁石も100円ショップのものです。
キッチンペーパー入れの箱に、透明のテープで張り付けただけですがとても便利です
これも2個セットのペーパーホルダーで、はじめは失敗して購入したのですが、その後、本来の活躍の場とは違いますが、立てかけたトレーのストッパーの役目をしてくれています!!
トレーの大きさに合わせて左右自在にセットできるので、トレーがどんな大きさに変わっても対応可能です!!
これはペーパーホルダーの用途そのままに使っていますが、この上の隙間にラップを箱ごと挟んでいます!!(手書き感すみません)
こちらも稼働が自在で、箱の大きさに合わせられます!!
ただし、業務用のラップは重すぎて挟むことができませんでした。
最後に・・・
実は元100円ショップの店員だったお母ちゃんです。
とは言え、そんなに長く勤めていたわけではないので、なんの知識もありません!!
ただ言えるのは、年々100円ショップのアイテムが進化しているといえます!!
見栄えも、使い勝手も、お値段も文句なし!!
これからも便利に100円ショップアイテムを活用させていただきます!!
皆様も100円ショップのアイテムで自分だけの
オリジナル活用をしてみてはいかがでしょうか
ここまで読んでいただき誠にありがとうございました!!